れんげ組(年少クラス)
れんげ組では、いよいよ”カスタネット”の導入です✨
まずはカスタネットを持つ前に、木の板を二枚使ってリズムあそび
ことばや音楽に合わせてたたいたり、「おやすみ」の合図で忍者のようにピタッと止まったりと、”音楽”には音を出さずに聴いているおやすみも大切だということを学びました
​​​​​​サランラップの芯を使ってリズムあそびをしているおともだちもいましたよ

担任はカスタネットを導入するに向けて、一学期から手遊びやお集まりの時間にリズムあそびを導入していました
リトミックの講師に、『なんでこんなに上手なの~』と褒められて、とっても嬉しそうに、そして恥ずかしそうにしている子どもたちの表情が愛らしかったです💛
その後はランチルームに移動して、いよいよカスタネット登場
子どもたちは、リトミックの講師や担任と持ち方やたたき方・扱い方を確認し、楽器にもルールがあることを学びましたね
耳と心でリズムを感じながら、身体を大きく動かして”音楽”を楽しんでいました

歌の時間には、”どんぐり”や”きらきらぼし”など子どもたちが知っている歌をリトミック講師のピアノに合わせて歌いました🎤
歌詞に引っ張られ音階を捉えることが難しい子どもがいたことから、”ラ”だけで歌ってみることに…。
母音の響きや音のつながりを意識しながら歌うことで、安定した発声が期待できます
講師の魔法にかかったように、子どもたちは楽しみながらいろんな歌に挑戦していました✨
ゆり組(年長クラス)
先日の運動会では、堂々としたマーチングを披露したゆり組さん
今日のリトミックでは、自分の担当だった楽器ではなく、「やってみたい」と思った楽器を選び、それぞれが自由に音を出して楽しむ姿が印象的でした

みんなが知っている”かえるのうた”をテーマに、リズムやテンポを感じ取りながら即興演奏
おともだちの奏でる音を聴きながら、自分の音を重ねることで、まるで小さなオーケストラのような素敵なハーモニーが生まれました
子どもたちの表情からは、「音で遊ぶ楽しさ」や「仲間と合わせる喜び」が伝わってきて、音楽を通して表現する力や協調する心が育まれているのだと感じました
​​​​​​
預かり保育の時間、おままごとのお鍋やフライパン、食器を裏返して、まるで太鼓のようにトントンと音を鳴らして遊んでいるおともだちが💛
豊かな感性とそれを表現する姿から、”今日のリトミックが楽しかったんだな~”と、思わずほほえんでしまうほど、自分で考えたリズムに合わせて楽しそうにたたいていました
30dayAlbum
保育ブログ