”10の姿”とは、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を示したもので、子どもたちが遊びや生活を通して育んでいく力の目安となります
2018年4月に「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」が改訂されたことに伴い、共通の指針として以下の10の姿が明記されました
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿
①健康な心と体
②自立心
③協同性
④道徳性・規範意識の芽生え
⑤社会生活との関わり
⑥思考力の芽生え
⑦自然との関わり・生命尊重
⑧数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
⑨言葉による伝え合い
⑩豊かな感性と表現

これらは、子どもたちが「小学校への準備」として学習するものではなく、毎日の遊びや生活の中で自然に育っていくものです
たとえば、おともだちと協力して遊ぶ中で「協同性」が育ち、自然の変化に気が付くことで「生命を尊重する心」が芽生えます✨

くにや幼稚園では、子どもたちが安心して遊び、挑戦し、仲間と関わる中で、この”10の姿”がひとつひとつ豊かに育まれていくよう見守っています
また、日々の子どもたちの姿から”10の姿”に通じる姿を見つけては園内で共有しています✨
とても素敵な子どもたちの姿を保護者の皆さまとも共有しながら、一緒に子どもたちの成長を喜び合いたいと考え、少しずつではありますが、保育ブログでも紹介していきたいと思います
色水遊び用に置いてあった道具を使い、水道で水遊びを始めたおともだちがいました。
テラスがどんどん水浸しになっていき、教師が雑巾で拭いていると、『ぼくも手伝うよ』と一人の男の子が教師の姿に気付き、一緒に拭いてくれました✨
このおともだちの姿から、自立心(自分で考えて行動する力)、協同性(思いやり・協力する力を育む)、道徳性・規範意識の芽生え(ルールを守る意識、社会性や集団行動の基礎づくり)、言葉による伝え合い(自分の気持ちや考えを言葉で表現する)の姿を感じ取ることができます
『マットの下も濡れてるよ💦』
水を拭くためにどかしたマットの下も濡れていることに気が付き、教師に伝え、雑巾で拭く姿に、成長を感じずにはいられませんでした
30dayAlbum
保育ブログ