今日は園庭で、子どもたちの面白い遊びが広がりました★
園庭の側溝を覗いていたたんぽぽ組(年中クラス)のおともだちが、『土がたくさん入ってる!』と気付き、夢中で掘り始めました♪その姿を見たおともだちが次々と『何してるの~?』と集まってきて、そのおともだちは『工事中で~す!!』と答えます☺
『ぼくもやりたいっ!』が集まり、あっという間に小さな工事現場のようになりました👷
掘る途中で『ここがかたい💦』と困っている子に対して、『ぼくに任せて!!』とスコップを持って力いっぱい挑戦する場面もあり、自然と力を合わせて作業が進んでいきました✨
園庭の側溝を覗いていたたんぽぽ組(年中クラス)のおともだちが、『土がたくさん入ってる!』と気付き、夢中で掘り始めました♪その姿を見たおともだちが次々と『何してるの~?』と集まってきて、そのおともだちは『工事中で~す!!』と答えます☺
『ぼくもやりたいっ!』が集まり、あっという間に小さな工事現場のようになりました👷
掘る途中で『ここがかたい💦』と困っている子に対して、『ぼくに任せて!!』とスコップを持って力いっぱい挑戦する場面もあり、自然と力を合わせて作業が進んでいきました✨


れんげ組(年少クラス)のおともだちが、『ここに土が溜まっていると水が流れなくなっちゃうから、やらなくちゃいけないんだ!!』とおともだちに伝えながら掘り起こしている姿があり、側溝の役割や水の流れについて理解する気付きが育っていることを感じ、とても感心しました✨
さらに掘り出した土をどうするか考え、教師が園庭の凸凹したところに運んでならしている姿を見ると、『ここに土を入れよう!』と土を運ぶためのカートをたくさん持って来てくれる場面もあり、子どもたち同士で役割分担をしながら協力する姿が見られました☺❤
さらに掘り出した土をどうするか考え、教師が園庭の凸凹したところに運んでならしている姿を見ると、『ここに土を入れよう!』と土を運ぶためのカートをたくさん持って来てくれる場面もあり、子どもたち同士で役割分担をしながら協力する姿が見られました☺❤



ただの”土いじり”に見えるかもしれませんが、実は「気付く→試す→協力する→会話を通して役割を決める→考えて活用する」という大切な学びの連続です✨
遊びを通して、探究心・自立心・協同性・社会性・言葉による伝え合い・生活に必要な知恵がしっかりと育っていることを改めて感じたひとときでした💛
遊びを通して、探究心・自立心・協同性・社会性・言葉による伝え合い・生活に必要な知恵がしっかりと育っていることを改めて感じたひとときでした💛